「効く」という事実を大事に
なぜ糖質制限で「風邪」が軽症化するのかと言いますと、
身体が治ろうとする力を邪魔するものを排除し、治るために必要な物質の材料をしっかりと補うからです。
西洋薬での対症療法の多くは、基本的に治ろうとする力を犠牲にして症状を軽減する方法ですので、それと比べると全く違うアプローチをしている事がわかります。
一方で、今日は漢方の「風邪」に対する戦略について考えてみたいと思います。
そもそも漢方は「診断」にこだわりません。
西洋医学による治療の場合、ひきはじめであろうと多少時間がたった状態であろうと「風邪」は「風邪」、抗生物質や一般的な風邪薬などが処方される事になると思いますが、
漢方の場合は、同じ「風邪」であっても刻一刻と変わる身体の状態によって
使うべき最適な漢方薬が異なるという特徴があるのです。
身体が治ろうとする力を邪魔するものを排除し、治るために必要な物質の材料をしっかりと補うからです。
西洋薬での対症療法の多くは、基本的に治ろうとする力を犠牲にして症状を軽減する方法ですので、それと比べると全く違うアプローチをしている事がわかります。
一方で、今日は漢方の「風邪」に対する戦略について考えてみたいと思います。
そもそも漢方は「診断」にこだわりません。
西洋医学による治療の場合、ひきはじめであろうと多少時間がたった状態であろうと「風邪」は「風邪」、抗生物質や一般的な風邪薬などが処方される事になると思いますが、
漢方の場合は、同じ「風邪」であっても刻一刻と変わる身体の状態によって
使うべき最適な漢方薬が異なるという特徴があるのです。
例えば、本ブログでとりあげた麻黄湯や葛根湯は、風邪のひきはじめ(急性期)に用いる代表的な方剤ですが、
これらは実証といって比較的体力のある人に使う方剤であって、
同じ急性期でも高齢者や虚弱体質の人などには、桂枝湯(けいしとう)や麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)という方剤を使ったりする場合があります。
また少し時間が経った風邪には「小柴胡湯(しょうさいことう)」や「柴胡桂枝湯(さいこけいしとう)」という方剤を使ったり、
風邪がなおるはずの時期に空咳だけやたらと残るような状態には「麦門冬湯(ばくもんどうとう)」という方剤が有効であったりします。
さらに鼻水が主体の風邪には「小青竜湯(しょうせいりゅうとう)」、喉痛が主体の風邪には「桔梗湯(ききょうとう)」という方剤を使います。
またなかなか治らない風邪に対しては「補中益気湯(ほちゅうえっきとう)」という方剤で、体力全体を立ち上げる戦略もあります。
このようにまず漢方には「風邪」一つとっても、用いる漢方薬の選択肢が様々あって、
その人の状態に合わせたオーダーメイドの治療であるということです。
一辺倒に抗生物質や風邪薬を処方する西洋医学に基づいた治療よりよほど丁寧だと思いませんか。
すぐれた漢方医は、自分が風邪をひいた時に数時間おきに飲む漢方薬を変え、1日か2日で治してしまうという話もあるほどです。
ただ「なぜこの状態にこの漢方薬が効くのか」という理由に関しては、はっきり言って経験則に頼っているところが大きいです。
従って漢方療法には、糖質制限ほどの百発百中さはありません。
しかし、なぜ漢方が効くのかというメカニズムの解析は少しずつではありますが進んできています。
例えば麻黄湯はエフェドリンという交感神経を高める成分によって汗をかかせて解熱させます。
これは身体の治ろうとするメカニズムを手伝っている事がわかりますし、
一方で使うタイミングや状態を間違えると動悸がしたり頭痛がしたりしてしまう事もわかります。
あるいは補中益気湯には抗酸化作用がある事がわかっていますので、弱った身体によいというのも頷ける話です。
これも身体が治ろうとするのを邪魔しない発想です。
漢方薬というのは動植物、一部は鉱物から抽出した複数の生薬の混合物、すなわち食べ物のようなものです。
糖質制限のような食事療法に通じますが、
食べ物や食べ方を変えるというアプローチは、
基本的には自然に備わったメカニズムを大きく変えることなく、メカニズムの駆動の仕方を調整するというアプローチなのだと思います。
だから「風邪」という異物排除のための一連の生体防御反応にかかる期間を短縮できるのではないかと思うわけです。
「なぜ効くかわからないけど確かに効く」
この事実を無視せず、きちんと経験を蓄積し続けてきた所に漢方の良さがあると私は思っています。
今の医学で解明されていなくても、後で理由がわかってくる事もあるということです。
そういう意味で事実をありのままに残しておくことは、
後の時代での検証に非常に役立つと思います。
たがしゅう
これらは実証といって比較的体力のある人に使う方剤であって、
同じ急性期でも高齢者や虚弱体質の人などには、桂枝湯(けいしとう)や麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)という方剤を使ったりする場合があります。
また少し時間が経った風邪には「小柴胡湯(しょうさいことう)」や「柴胡桂枝湯(さいこけいしとう)」という方剤を使ったり、
風邪がなおるはずの時期に空咳だけやたらと残るような状態には「麦門冬湯(ばくもんどうとう)」という方剤が有効であったりします。
さらに鼻水が主体の風邪には「小青竜湯(しょうせいりゅうとう)」、喉痛が主体の風邪には「桔梗湯(ききょうとう)」という方剤を使います。
またなかなか治らない風邪に対しては「補中益気湯(ほちゅうえっきとう)」という方剤で、体力全体を立ち上げる戦略もあります。
このようにまず漢方には「風邪」一つとっても、用いる漢方薬の選択肢が様々あって、
その人の状態に合わせたオーダーメイドの治療であるということです。
一辺倒に抗生物質や風邪薬を処方する西洋医学に基づいた治療よりよほど丁寧だと思いませんか。
すぐれた漢方医は、自分が風邪をひいた時に数時間おきに飲む漢方薬を変え、1日か2日で治してしまうという話もあるほどです。
ただ「なぜこの状態にこの漢方薬が効くのか」という理由に関しては、はっきり言って経験則に頼っているところが大きいです。
従って漢方療法には、糖質制限ほどの百発百中さはありません。
しかし、なぜ漢方が効くのかというメカニズムの解析は少しずつではありますが進んできています。
例えば麻黄湯はエフェドリンという交感神経を高める成分によって汗をかかせて解熱させます。
これは身体の治ろうとするメカニズムを手伝っている事がわかりますし、
一方で使うタイミングや状態を間違えると動悸がしたり頭痛がしたりしてしまう事もわかります。
あるいは補中益気湯には抗酸化作用がある事がわかっていますので、弱った身体によいというのも頷ける話です。
これも身体が治ろうとするのを邪魔しない発想です。
漢方薬というのは動植物、一部は鉱物から抽出した複数の生薬の混合物、すなわち食べ物のようなものです。
糖質制限のような食事療法に通じますが、
食べ物や食べ方を変えるというアプローチは、
基本的には自然に備わったメカニズムを大きく変えることなく、メカニズムの駆動の仕方を調整するというアプローチなのだと思います。
だから「風邪」という異物排除のための一連の生体防御反応にかかる期間を短縮できるのではないかと思うわけです。
「なぜ効くかわからないけど確かに効く」
この事実を無視せず、きちんと経験を蓄積し続けてきた所に漢方の良さがあると私は思っています。
今の医学で解明されていなくても、後で理由がわかってくる事もあるということです。
そういう意味で事実をありのままに残しておくことは、
後の時代での検証に非常に役立つと思います。
たがしゅう