点鼻インスリン吸入療法は期待できない
NHKの今日の健康で「アルツハイマー病」の特集がありました。
「アルツハイマー病は脳の糖尿病!?」と題して、九州大学、生体防御医学研究所の中別府雄作先生が解説されていました。
脳ゲノム研究、すなわち遺伝子解析を専門にされている先生のようで、久山町研究において病理解剖で得られた検体から遺伝子を解析し、判明した事をわかりやすく示されていました。
冒頭に「実は脳のエネルギー源のほとんどはブドウ糖です。脂肪などは使わない使わないのですね」とおっしゃっていた事は残念でしたが、
インスリンが膵臓だけではなく、脳の神経細胞でも産生されている事を示されたのは興味深い事でした。
そして脳の神経細胞で作られたインスリンは、グリア細胞という間を埋める細胞を介して血管内の糖を取り込むようなのですが、
アルツハイマー病では脳の神経細胞でインスリンが産生されなくなり、糖がエネルギーとして使えないために脳神経細胞が弱っていくのだと説明されていました。
「アルツハイマー病は脳の糖尿病!?」と題して、九州大学、生体防御医学研究所の中別府雄作先生が解説されていました。
脳ゲノム研究、すなわち遺伝子解析を専門にされている先生のようで、久山町研究において病理解剖で得られた検体から遺伝子を解析し、判明した事をわかりやすく示されていました。
冒頭に「実は脳のエネルギー源のほとんどはブドウ糖です。脂肪などは使わない使わないのですね」とおっしゃっていた事は残念でしたが、
インスリンが膵臓だけではなく、脳の神経細胞でも産生されている事を示されたのは興味深い事でした。
そして脳の神経細胞で作られたインスリンは、グリア細胞という間を埋める細胞を介して血管内の糖を取り込むようなのですが、
アルツハイマー病では脳の神経細胞でインスリンが産生されなくなり、糖がエネルギーとして使えないために脳神経細胞が弱っていくのだと説明されていました。
そして、その原因がインスリンを産生させるための遺伝子が働かなくなったためだということをおっしゃっていました。
その遺伝子変化は糖尿病の人の脳に起こるものではなく、あくまでアルツハイマー病の患者さんに独自に、しかも海馬という記憶に関する領域を中心に起こっている現象だという事も示されていました。
アルツハイマー病は基本的には高齢になってから発症する後天性疾患だと考えられますので、
その遺伝子変化は後天的に起こったものだと考えられます。
もしそうだとすれば、なぜインスリンを作らせないようにするための遺伝子変化が後天的に起こるのでしょうか。
これは取りも直さず、インスリンの害から身を守るための身体の防御反応ではないかという気が私は致します。
このままインスリンが出続けたら身体にとって悪い事が起こるに違いないと、その状況から必死に身を守ろうとしている変化ではないでしょうか。
もしここでもう一つのエネルギー源であるケトン体が利用できれば、この遺伝子変化によって
インスリンの害から身を守りつつ、なおかつ脳はケトン体エネルギーで再び代謝は回り始めます。
ココナッツオイルでアルツハイマー病が劇的に改善したというエピソードはその状況を示しているのではないかと思います。
ところが、ここで高糖質主体の食生活であれば、
糖質は強力な反ケトン物質であり、ケトン体はほとんど産生されなくなりますので、
脳での糖不足は、そのまま脳でのエネルギー不足に直結し、
中別府先生のおっしゃるように、あたかも「脳での唯一のエネルギー源はブドウ糖」状態に陥り、糖を利用できない脳神経細胞の機能不全に陥っていってしまいます。
そんな状況において番組の後半では、
インスリンの点鼻吸入療法が臨床試験で始まり、期待を集めているとの話が紹介されていました。
この話は以前、NHKスペシャルでもインスリン吸入で実際に認知機能が回復したと紹介されていました。

しかし縦軸の変化量をよくみてみると、⊿log ADAS-cogとなっています。
ADAS-cogというのはAlzheimer's Disease Assessment Scale-cognitive subscaleの略で、
0点が最高点、70点が最低点として認知機能を総合的に評価するテストの事ですが、
対数をとって、さらにその変化量をとるというややこしい数値となっています。
わざわざ「⊿log ADAS-cog」という数値を使っている真意がよくわかりませんが、もしかしたらそのままADAS-cogのスコアを使わなかったという事は、
普通のスコア変化で表現すると有意差がつかないような微々たる差を、視覚的に大きな差があるように示すためにそうした処理を加えたのではないかと邪推してしまいます。
ただそれが間違っていたとしても、改善は改善です。微々たる効果であろうと「インスリンを使えば認知機能が改善する」という事なのではないかと思われる人もいるかもしれません。
しかし、私はこの結果に付け焼刃的な効果しか感じられず、この方法論に未来はないと思っています。
確かにインスリン不足でブドウ糖が利用できない状況に、点鼻吸入という形で脳に直接到達する形でインスリンを投与すれば、一時的には脳はエネルギーを使えるようになるかもしれません。
しかしそれはあくまで「一時的」です。それを繰り返せばどうなるでしょうか。
その答えは糖尿病の治療の歴史がすでに答えを出してくれています。
「インスリン作用不足であれば、インスリンを補えばいい」、その発想で治療を続けて患者さんはどうなったでしょうか。
ある人は低血糖を起こし、ある人は高インスリン血症による発がんリスクでがんを発症し、
あげくの果てには死亡率を下げるどころか、むしろ上げてしまうという最悪の結果を叩き出した歴史があるではありませんか。
私にはこのインスリン点鼻吸入という治療方法は、
失敗の歴史を繰り返そうとしている序章にしか見えません。
たがしゅう
その遺伝子変化は糖尿病の人の脳に起こるものではなく、あくまでアルツハイマー病の患者さんに独自に、しかも海馬という記憶に関する領域を中心に起こっている現象だという事も示されていました。
アルツハイマー病は基本的には高齢になってから発症する後天性疾患だと考えられますので、
その遺伝子変化は後天的に起こったものだと考えられます。
もしそうだとすれば、なぜインスリンを作らせないようにするための遺伝子変化が後天的に起こるのでしょうか。
これは取りも直さず、インスリンの害から身を守るための身体の防御反応ではないかという気が私は致します。
このままインスリンが出続けたら身体にとって悪い事が起こるに違いないと、その状況から必死に身を守ろうとしている変化ではないでしょうか。
もしここでもう一つのエネルギー源であるケトン体が利用できれば、この遺伝子変化によって
インスリンの害から身を守りつつ、なおかつ脳はケトン体エネルギーで再び代謝は回り始めます。
ココナッツオイルでアルツハイマー病が劇的に改善したというエピソードはその状況を示しているのではないかと思います。
ところが、ここで高糖質主体の食生活であれば、
糖質は強力な反ケトン物質であり、ケトン体はほとんど産生されなくなりますので、
脳での糖不足は、そのまま脳でのエネルギー不足に直結し、
中別府先生のおっしゃるように、あたかも「脳での唯一のエネルギー源はブドウ糖」状態に陥り、糖を利用できない脳神経細胞の機能不全に陥っていってしまいます。
そんな状況において番組の後半では、
インスリンの点鼻吸入療法が臨床試験で始まり、期待を集めているとの話が紹介されていました。
この話は以前、NHKスペシャルでもインスリン吸入で実際に認知機能が回復したと紹介されていました。

しかし縦軸の変化量をよくみてみると、⊿log ADAS-cogとなっています。
ADAS-cogというのはAlzheimer's Disease Assessment Scale-cognitive subscaleの略で、
0点が最高点、70点が最低点として認知機能を総合的に評価するテストの事ですが、
対数をとって、さらにその変化量をとるというややこしい数値となっています。
わざわざ「⊿log ADAS-cog」という数値を使っている真意がよくわかりませんが、もしかしたらそのままADAS-cogのスコアを使わなかったという事は、
普通のスコア変化で表現すると有意差がつかないような微々たる差を、視覚的に大きな差があるように示すためにそうした処理を加えたのではないかと邪推してしまいます。
ただそれが間違っていたとしても、改善は改善です。微々たる効果であろうと「インスリンを使えば認知機能が改善する」という事なのではないかと思われる人もいるかもしれません。
しかし、私はこの結果に付け焼刃的な効果しか感じられず、この方法論に未来はないと思っています。
確かにインスリン不足でブドウ糖が利用できない状況に、点鼻吸入という形で脳に直接到達する形でインスリンを投与すれば、一時的には脳はエネルギーを使えるようになるかもしれません。
しかしそれはあくまで「一時的」です。それを繰り返せばどうなるでしょうか。
その答えは糖尿病の治療の歴史がすでに答えを出してくれています。
「インスリン作用不足であれば、インスリンを補えばいい」、その発想で治療を続けて患者さんはどうなったでしょうか。
ある人は低血糖を起こし、ある人は高インスリン血症による発がんリスクでがんを発症し、
あげくの果てには死亡率を下げるどころか、むしろ上げてしまうという最悪の結果を叩き出した歴史があるではありませんか。
私にはこのインスリン点鼻吸入という治療方法は、
失敗の歴史を繰り返そうとしている序章にしか見えません。
たがしゅう
- 関連記事